本文へスキップ

こどもたちの健口を見守る倉敷市水島のふなびき歯科です。

電話でのお問い合わせはTEL.086-448-6110

〒712-8004 岡山県倉敷市水島南亀島町18-22

診療の進め方policy

方針 ―できることはできるときから―

  教育方針イメージ

’できることはできるときから′というのが私たちの考え方です。基本的にどうしても必要な場合を除いて、泣いてなかなか治療させてくれないような間は無理に治療にはかかりません。
それは子供の口の中は大人の口の中よりも小さく、通常でも良い治療をするには難しい条件を持っています。そんな状態であるのに例えば泣いて暴れている子供を無理矢理押え付けて口を開けさせたところで良い治療は望めないと考えるからです。
では、絶対に治療をしなければいけない場合は・・・。これは仕方がないので、レストレーナーという抑制具を使って治療をします。
しかし、大抵の場合泣いて暴れる子供達も本当に痛いときには治療をさせてくれるから不思議です。


治療より予防を

目標イメージ

できれば虫歯を治すより、ならないようにしたい!
私たちの願いはここにあります。′治療′はたとえそれが上手にできる子供でも(もちろん私たち大人でも)大変なストレスになります。可能ならば′治療′しないで済むようにしたいと私たちは思っています。
そのために私たちは健康管理システム′GANBAくらぶ′を作りました。できれば皆さんに参加していただきたいと思っています。


TSDJ法について

皆さんはTSD法という治療方法を御存じでしょうか?これはT(tell;話して分ってもらって)S(show;使用する道具や内容を見せて)D(do;治療を行う)という子供の治療の基本的な方法です。
私たちはこれらにJ(join;治療に参加してもらう)というTSDJ法をとっています。これは例えば詰めものをしている間、それを固まらせる′光線銃′を持ってもらったりして子供達に積極的に参加してもらって、より安心して治療を受けてもらうという方法です。


information

ふなびき歯科

〒712-8004
岡山県倉敷市水島南亀島町18-22
TEL.086-448-6110
FAX.086-448-8352