毎日の、はみがきやふなびき歯科でのはみがき指導に利用している絵カードです。細かい場所がわかる子用に16(17)分割したもの(ABCの3パターンあり)と、それまでのトレーニング用に6分割したものを用意しています。ダウンロードを希望される画像の上でクリックすると拡大画像に変わりますので、それを保存して印刷してお使いください。
右上の外側(A)
正面から見た画像にしています。絵にした場合の左右逆になる理解がない場合には、このカードが良いと思われます
右上の外側(B)
口を開けた画像にしています。絵にした場合の左右逆になる理解がない場合には、このカードが良いと思われます
右上の外側(C)
斜めから見た画像にしています。斜めの状態の理解ができる場合にこのカードが良いと思われます
左上の外側(A)
正面から見た画像にしています。絵にした場合の左右逆になる理解がない場合にはこのカードが良いと思われます
左上の外側(B)
口を開けた画像にしています。絵にした場合の左右逆になる理解がない場合には、このカードが良いと思われます
左上の外側(C)
斜めから見た画像にしています。斜めの状態の理解ができる場合にこのカードが良いと思われます
左下の外側(A)
正面から見た画像にしています。絵にした場合の左右逆になる理解がない場合には、このカードが良いと思われます
左下の外側(B)
口を開けた画像にしています。絵にした場合の左右逆になる理解がない場合には、このカードが良いと思われます
左下の外側(C)
斜めから見た画像にしています。斜めの状態の理解ができる場合にこのカードが良いと思われます
右下の外側(A)
正面から見た画像にしています。絵にした場合の左右逆になる理解がない場合には、このカードが良いと思われます
右下の外側(B)
口を開けた画像にしています。絵にした場合の左右逆になる理解がない場合には、このカードが良いと思われます
右下の外側(C)
斜めから見た画像にしています。斜めの状態の理解ができる場合にこのカードが良いと思われます
右上の内側(AB)
口を開けた画像にしています。絵にした場合の左右逆になる理解がない場合には、このカードが良いと思われます
右上の内側(C)
斜めから見た画像にしています。斜めの状態の理解ができる場合にこのカードが良いと思われます
上の前歯の内側
ABCいずれのパターンでも使用します
左上の内側(A,B)
口を開けた画像にしています。絵にした場合の左右逆になる理解がない場合には、このカードが良いと思われます
左上の内側(C)
斜めから見た画像にしています。斜めの状態の理解ができる場合にこのカードが良いと思われます
左下の内側(A,B)
口を開けた画像にしています。絵にした場合の左右逆になる理解がない場合には、このカードが良いと思われます
左下の内側(C)
斜めから見た画像にしています。斜めの状態の理解ができる場合にこのカードが良いと思われます
下の前歯の内側
ABCいずれのパターンでも使用します
右下の内側(A,B)
口を開けた画像にしています。絵にした場合の左右逆になる理解がない場合には、このカードが良いと思われます
右下の内側(c)
口を開けた画像にしています。絵にした場合の左右逆になる理解がない場合には、このカードが良いと思われます
右上の噛むところ
ABCいずれのパターンでも使用します
左上の噛むところ
ABCいずれのパターンでも使用します
左下の噛むところ
ABCいずれのパターンでも使用します
右下の噛むところ
ABCいずれのパターンでも使用します
前歯の歯ぐき側
ABCいずれのパターンでも使用します。歯茎に近いところが苦手な子用です。
歯と歯の間
ABCいずれのパターンでも使用します。歯と歯の間が苦手な子用です。

すりっぱにはきかえます
診療室に入室する時のスリッパへのはきかえに
うがいをします
うがいをしてもらう時に使いますj。
もしもしします
エキスプローラーという器具で、むし歯などをチェックで
シャワー
歯を削るときに使いますが、当院では「シャワーで洗うよ」と言っています。
そうじき
口の中の水を吸い取るバキュームという器具です
歯を抜きます1
抜歯する予定を伝える際に使用します
歯を抜きます2
抜歯する予定を伝える際に使用します。1とは器具が違う事も示しています
ばね
開口器といって、口を急に閉じたりしないようにする器具です
歯の型をとります
被せの型どりをするときに使用します
ピンセット
物をはさんだりするときに使用する器具です
フッ素をします
綿棒を使ってフッ素を塗布する子供に使います
ふで
詰め物をするときの処理剤や接着剤をつける時に
麻酔をします1
注射器タイプで麻酔をかける時につかいます
ラバーダム
治療する歯以外をゴムのシートでカバーします

いすにすわります
診療台にすわることを伝える際につかいます
いすにねます
診療台に寝転ぶように伝える際につかいます
エッチングをします1
表面処理剤を歯に塗ることを伝えます
エッチングをします2
表面処理剤を塗ることを伝えます
かぜでかわかします1
かぜで歯を乾かすことをつたえます。むし歯の穴あり
かぜでかわかします2
かぜで歯を乾かすことをつたえます。むし歯の穴なし
かぜでかわかします3
かぜで歯を乾かすことをつたえます。立体版
かんでください
歯を抜いた後の止血の際などに使います
銀歯をつけます2
被せをつける際に使用します立体版
薬を入れます
ビタペックスという薬を入れる時に使います
口を開けます
口を開けてもらう事を促す時に使用します
光線をあてます1
歯に詰め物をする際の光線をあてる際に。むし歯あり
光線をあてます2
歯に詰め物をする際の光線をあてる際に。むし歯なし
光線をあてます3
歯に詰め物をする際の光線をあてる際に。立体版
シーラントをします1
むし歯予防の詰め物をする際に使用
シーラントをします2
むし歯予防の詰め物をする際に使用。1とは器具違い
シーラントをします3
むし歯予防の詰め物をする際に使用。器具違い
シーラントをします
詰め物に限定したカード。工程ごとに分けての使用に
ZOOを入れます
唾液を吸う器具、ズーを使う時に使用します
鈴をならしてみがく
しっかり力を入れて磨けるように指導する際に
根に薬をつけます
根の治療の際に、わたの薬をつける時に使用
根の掃除をします
歯の根の治療をする際に使用します
粘土を詰めます1
歯に詰め物をする際に使います。立体版
歯が黒くなります
むし歯の進行止めを塗った後に黒変する説明に
歯の型をとります1
歯の被せの型を取る際に使います
歯の型をとります2
歯の被せの型を取る際に使います。立体版
歯を水で洗います1
シリンジで歯を洗う際に使用します
歯を水で洗います2
歯をタービンで削る際に使用します
歯を水で洗います3
歯をタービンで削る際に使用します。立体版
銀歯をつける
バンドループという被せをつける時に使います
ひざベッド
子供がまだ診療台に寝ころべない時に使います
ふたをします
むし歯の治療の後にふたをする際に使います
ふたをはずします
治療の前に歯にしているふたを外す際に
ふででふきます1
アプリケーターを使用する際に使います。むし歯付き
ふででふきます2
アプリケーターを使用する際に使います。
ふででふきます3
アプリケーターを使用する際に使います。立体版
ますいをします1
麻酔をする際にしようします電動注射器

生活
あくしゅをします
治療の終わりに 握手をして終わるときに使用します
ありがとうございました
治療の最後に挨拶をして終わるときに使用します
ちょっとまってください
途中でやめてほしい時に使用します
イヤーマフ
イヤーマフをつかって治療する時に使用します
なんだろう
治療内容が決まっていない時に。変化があることを伝えます
まちます
その状態のまま待つことを伝えます。タイマーと併用します
