電話でのお問い合わせはTEL.086-448-6110
〒712-8004 岡山県倉敷市水島南亀島町18-22
ふなびき歯科で利用している絵カードをご紹介します.右のバナーから必要なカードのジャンルを選んでください。その後、カードをクリックしていただくと大きな画像になります。 それをお使いのPCに保存して、印刷してお使いください。 詳しいダウンロード&印刷方法は、上の「ダウンロード方法」タブをクリックしてお読みください。
はみがきの位置を示します。色のついた側を磨くように指示しているため、左右逆です
はみがきのみがく位置を示します。
診療台に座って治療することを伝えます
診療台に寝転ぶことを伝えます
診療台に寝ころべない子供はひざベッドで診ます
ネットで包んでの診療の方が安心する子供に
口を閉じてもらう事を伝えます
口を開けてもらう事を伝えます
ひざベッドになる手順を示しています。
@のあとそのまま寝かせてもらいます
健診の前には大きく口を開けてください
おおきなお口を開けたらかがみで見ます
パノラマレントゲンを撮る工程を伝えます
次に足形に合わせて立ってもらいます
機械の前に立ち、おでこを機械につけます
赤いマークを歯で噛んでいよいよ撮影です
撮影になると、機械が周りを1周します
パノラマレントゲンの撮影ができました
糸ようじをすることを伝えます
糸ようじをすることを伝えます。前図と方法違いです
うがいをすることを伝える時につかいます
うがいをして吐き出すところが理解しづらい時に
エプロンをすることを伝えます
かがみを使う事を伝えます
スリーウェイシリンジで風を出すことを伝えます
スリーウェイしりんじで風と水を使う時に
お口にラバーダムをするときに使用します
お口に銀の詰め物をするときにしようします
樹脂の詰め物を固める時に使用する光線
むし歯の進行を抑える薬を使用する時に
むしばの予防として詰めるつめものを使う時に
紹介先の倉敷歯科衛生センターです
歯石をとることを伝えます
むしばを削ることを当院では「シャワーで洗う」と
歯の粘土などを詰める時に使用する器具です
お口の唾液を吸いとってくれる器具です
セメントを詰めるときに使用します。先の部分のアップ
セメントを詰める時に使用します。全体像
セメントを詰めるときに使用します。文字入り
水を出しながら水を吸いとることを伝えます
唾液をついとるバキュームという装置を使用するときに
むし歯がないか、もしもしするときにつかいます
充填器に詰めものをつけて詰めるときにつかいます
治療を行う事を伝えます
歯の根のそうじをするときに使用します。
開口器というお口を開けた状態を維持するきぐです
はみがきをすることを伝えます
機械を使って歯を磨くときに使います
機械を使って歯を磨くときに前図と器具違い
歯を抜くときにしようします
歯を抜くときにしようします 前図と器具違い
薬や綿をはさむ器具を使用するときに
むし歯予防にフッ素を塗ることを伝えます
むし歯予防でつかうフッ素ジェルです
詰め物をする前の表面処理などに使用します
詰め物をする前に表面処理をすることを伝えます
麻酔をすることを伝えます
表面麻酔と注射の麻酔をすることをつたえます
麻酔をすることを伝えます。器具違い
歯のレントゲンを撮る際に使用します
お口の中の乾燥状態を維持するために使用します
紹介先の歯科衛生センターの江草先生です
生活・診療所
治療の終りに握手をして終わることを伝えます
はみがきのトレーニングをすることを伝えます
光刺激の苦手な子供にサングラスをかけることを伝えます
歯科医院へ行くことを伝えます
キャラクターで医院を理解している時に使います
待合室
〒712-8004 岡山県倉敷市水島南亀島町18-22 TEL.086-448-6110 FAX.086-448-8352